top of page
  • 執筆者の写真高嶺朝貴

【白米卒業】白米よりも玄米が良い3つの理由





どうも高嶺です。


突然ですがあなたの今の主食は白米ですか?それとも玄米ですか?それともそれ以外ですか?



もし毎日白米をお腹いっぱい食べているなら、それは身体にとって大きくダメージを受けている可能性あります。



白米は美味しいから、ついついたくさん食べちゃうのはわかります。


ただ、白米ばかりを主食にしてしまうと、、、


肥満につながったり、糖尿病になって脳卒中、心臓病など怖い病気にも繋がるリスクがあります。




正直、白米は美味しいと短時間で炊ける以外にメリットはそこまでないと個人的には思っています。



逆に、玄米は白米に比べてメリットも多いです。



ですので、今回は、タイトルにもあるように、


「白米卒業」白米よりも玄米が良い3つの理由


について話していきたいと思います。



それでは早速ではありますが、内容に移っていきます。



白米よりも玄米が良い3つの理由

まず、玄米がおすすめの理由1つ目は、


「ビタミン、ミネラルが豊富」であることです。


ビタミンミネラルにも色々ありますが、どういったビタミン、ミネラルが豊富かというと、



代表的なものはマグネシウムとかですかね。



このマグネシウムは、代謝を行う上で必ず使われるミネラルで、かなり重要なのですが、現代の日本人のほとんどが不足していると言われています。



そんなマグネシウムが、玄米には何と、白米の約7倍も多く含まれています。



玄米1杯分で、白米7杯分のマグネシウムをとることができるということです。





その他、代表的なものは、ビタミンB1です。



ビタミンB1は、糖が代謝されてエネルギーに変換されるまでのサポートをしてくれる大事なビタミンになります。


そんなビタミンB1が、玄米は白米の約8倍も多く含まれていると言われています。



玄米すごいですよね。



このように、玄米は白米よりも、かなり多くのビタミンミネラルが含まれているので、おすすめです。





はい。続いては白米よりも玄米が良い理由2つ目。



2つ目は、「食物繊維が多いから」です。



この食物繊維も、現代の日本人には不足しがちと言われています。



この食物繊維が不足すると、腸内環境の悪化につながっていきます。



腸内環境が悪化すると、便秘や下痢などが起きたり、がんや心臓病、脳卒中などの怖い病気にかかるリスクも上がります。



美容でも、痩せにくい身体になったり、肌荒れにもつながっていきます。



なので、食物繊維をしっかり摂取することは大事になります。



そして玄米は、何と白米の約5倍もの食物繊維が含まれていると言われています。



腸内環境が悪化に悩んでいる方なんかは、玄米をとってみても良いかもしれませんね。





続いて。白米よりも玄米が良い理由3つ目。



3つ目は、「玄米は白米よりもGI値が低いから」です。



このGI値が低いというのが、玄米をおすすめしたい理由の、かなり重要な要素になります。



GI値は、食後の血糖値の上昇度を表す指標になります。


GI値の指標↓



つまり、GI値が高いとは、


食後血糖値が急上昇し、GI値が低いとは食後血糖値が緩やかに上昇していくということになります。



GI値が高い食材とは、パン類だったりお菓子とか、あとは白米もGI値が高いです。



逆に玄米は、このGI値が低いので、血糖値の急上昇を抑えることができます。



じゃあGI値が高いと一体どうなるかを解説していきたいと思います。



GI値が高い食べた後

まず急激に血糖値が上がります

インスリンという血糖値を下げるホルモンが過剰分泌

インスリンの過剰分泌により血糖値が通常よりも下がる

低血糖を戻そうとアドレナリンなどの血糖値を上げるホルモンが放出される。



こういった流れになります。



つまり、GI値が高いものを食べると、インスリンが大量に出されるので、糖尿病のリスクが上がります。



また、アドレナリンも過剰放出されることで、精神が不安定になりやすくなります。



よく、子供なんかで、お菓子食べた後にテンションが上がることをシュガーハイとかいいますが、このシュガーハイはこの理論によって起こっています。



シュガーハイも最初は良いですが、怖いのは、このシュガーハイを繰り返すことです。



イライラしやすい性格になったり、うつっぽい性格になったりしやすくなります。



近年、犯罪が増えたり、うつ病が増えたり、無感情の方が増えているのも、


こういった背景が関与しているとも言われています。



なので、GI値が高い白米というのは、糖尿病になりやすく太りやすくもなるし、精神が不安定になりやすいので、あまりおすすめできません。



それに比べて玄米は、栄養価も高く、GI値も低いので、健康にも美容にも良いのでおすすめできます。



ただ、ここで重要なことは、玄米ならどこに売っているのでも言い訳ではないんです。



このへんのどういった玄米を選んだ方が良いのかとかの内容が次回に配信していきたいと思います。



次回に詳しくお伝えしますが、一応おすすめの玄米のリンク貼っておきますね。

↓↓↓





【まとめ】

ここまでみてくださってありがとうございます。



それでは、今日の内容を簡単に復習していきます。



今日の話は、「白米よりも玄米が良い3つの理由」という話をしてきました。


白米よりも玄米が良い理由一つ目は

ビタミン、ミネラルが豊富であること。

全ての代謝に必要不可欠なマグネシウムが白米の7倍。

糖をエネルギーに変換する際に必要なビタミンB1が約8倍。

それ以外にも、玄米はビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

ビタミン、ミネラル不足しがちな人にはおすすめです。



続いて2つ目は、食物繊維が豊富であること

玄米には、白米よりも約5倍の食物繊維が含まれています。

日本人のほとんどが食物繊維不足しているそうです。

腸内環境よくしたい方には特におすすめです。



続いて3つ目は、玄米はGI値が低いということです。

GI値とは、食後、血糖値がどれくらい上昇のしているかの数値になります。

玄米は、白米に比べてこのGI値が低いです。

白米はGI値が高いので、肥満になったり糖尿病になったり、精神的にも不安定になりやすくなります。

もう、白米を食べる理由があんまり見つからないですよね。

白米大好きな人は、今すぐ玄米にしていきましょう!!




また次回も楽しみにしていてください^ ^



​高嶺朝貴
ファスティングと分子栄養学を軸にアプローチしていく体質改善専門家|理学療法士|ファスティングマイスター|分子整合医学美容食育協会 鴻巣支部長|沖縄を離れ、埼玉の病院に就職⇒2年で退職し、独立の道へ|自身も食事改革で長年の疲労体質を克服|実体験と根拠をもとに、体内から健康とキレイを実現させる秘訣を呟きます
bottom of page